舩冨 卓哉 (Takuya Funatomi)

舩冨 卓哉 (Takuya Funatomi)

教授

京都大学 学術情報メディアセンター 社会情報解析基盤研究部門 画像解析研究分野

(兼担)京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学コース 社会情報解析基盤講座 像情報学分野

目次

プレスリリース

職歴

  • 2025.7.1 - : 京都大学 学術情報メディアセンター 像情報学研究室 教授
  • 2015.3.1 - 2025.6.30: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 (-2018.3.31: 情報科学研究科) 准教授
  • 2015.7.1 -: 京都大学大学院 医学研究科 客員研究員
  • 2020.11.1 - 2025.3.31: 科学技術振興機構(JST) さきがけ研究者 (研究領域:数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用) [Project page]
  • 2025.1.1 - 2025.6.30: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 附属メディルクス研究センター 研究推進部門
  • 2024.7.1 - 2025.6.30: 特別研究員等審査会審査委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
  • 2020.11.1 - 2023.10.31: 科学研究費委員会 専門委員 (審査第三部会第61010小委員会II)
  • 2023.4.1 - 2024.3.31: 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 協力研究員
  • 2007.4.1 - 2015.2.28: 京都大学 学術情報メディアセンター 助教
  • 2014.1.1 - 2014.12.31: Visiting Assistant Professor, Computer Science Department, Stanford University
  • 2006.4.1 - 2007.3.31: 日本学術振興会 特別研究員 DC2
  • 2004.4.1 - 2007.3.23: 京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 博士後期課程
  • 2002.7.19 - 2002.9.29: Summer internship program, FX Palo Alto Laboratory, Inc.
  • 2002.4.1 - 2004.3.23: 京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 博士前期課程
  • 1998.4.1 - 2002.3.26: 京都大学 工学部 情報学科

過去のプロジェクト

代表

  • 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用」,科学技術振興機構(JST),乗法群スパースモデリングによる幾何変換場のモデル化,課題番号JPMJPR2025,R2-R6,研究代表者
  • 令和6年度 共同研究課題,九州大学 生体防御医学研究所,可変液晶リターダによるseqFISHの効率化,R6,研究代表者
  • 令和4年度 共同利用研究,千葉大学 環境リモートセンシング研究センター,幾何変換場のスパース回帰による降水レーダー画像の時間変化のモデル化,課題番号CJ22-22,R4,研究代表者
  • 挑戦的研究(萌芽),日本学術振興会,波長微分分光の直接計測のための分光変復調への挑戦,課題番号20K21816,R2-R3,研究代表者
  • 二国間交流事業<SAKURAプログラム>,日本学術振興会,自律移動ロボットを用いた多種センサ補完による文化遺産の高解像度デジタル化,H30-H31,研究代表者
  • 若手研究(A),日本学術振興会,幾何形状と反射特性の同時計測のための光線場再構成,課題番号26700013,H26-H29,研究代表者
  • 若手人材海外派遣事業 ジョン万プログラム, 京都大学, H25
  • 若手研究(B),日本学術振興会,三次元形状計測による姿勢操作可能な手モデルの構築,課題番号23700231,H23-H25,研究代表者
  • 若手研究(スタートアップ),日本学術振興会,チンダル現象を利用した光線追跡による物体形状計測,課題番号19800018,H19-H20,研究代表者
  • 特別研究員奨励費,日本学術振興会,実計測に基づく変形可能な手の3次元形状モデリング,課題番号18・3110,H18(中断),研究代表者

分担等

  • 戦略的創造研究推進事業(CREST)「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」,科学技術振興機構(JST),多元光情報の符号化計測と高次元化処理の協調設計,課題番号JPMJCR1764,H29-R2(交代),主たる共同研究者
  • 国際科学技術協力基盤整備事業 日本-米国研究交流,科学技術振興機構(JST),都市部における室内外の暑熱環境が心身に及ぼす影響の解明,R2,研究分担者
  • 基盤研究(B),日本学術振興会,作業実施映像からの手順文書の自動生成,課題番号26280084,H26,研究分担者
  • 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP,科学技術振興機構(JST),半導体検査装置への応用に向けた符号化開口による画像復元機構の研究開発,課題番号AS2511113H,H25-H26,研究分担者
  • 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE),総務省,ヒューマンクラウドセンシングによるユーザ参加型実世界リアルタイム情報検索技術の研究開発,H25-H26,研究分担者
  • 基盤研究(A),日本学術振興会,食材,道具,動作の認識を連携させた調理行動の認識,課題番号24240030,H24-H27,研究分担者
  • 萌芽研究,日本学術振興会,全体最適化に基づいた説得による観光客の誘導方式,課題番号24650055,H24-H25,研究分担者
  • 基盤研究(C),日本学術振興会,作業しながらの遠隔コミュニケーションを支援する弱同期型双方向映像配信に関する研究,課題番号23500137,H23-H25,研究分担者
  • 基盤研究(A),日本学術振興会,実観測データを用いた時空間コンテキストに基づく人間行動モデルの構築,課題番号19200011,H19-H22,研究分担者
  • 基盤研究(B),日本学術振興会,バーチャルスタジオ撮影のための演者と仮想物体のインタラクション環境の構築,課題番号16300055,H19,研究分担者

学会活動

国際学会

  • Organizer, The Power of Geometric Algebra in Modern Computer Vision, NII Shonan meeting, No.226.
  • Member, IAPR TC19 (Computer Vision for Cultural Heritage Applications)
  • Finance chair, International Conference on Computational Photography (ICCP2019)
  • Program Committee, International Conference on 3D Vision (3DV 2013)
  • International Program Committee, The First Joint 3DIM/3DPVT Conference (3DIMPVT 2011)
  • Program Committee Member, The 2009 IEEE International Workshop on 3-D Digital Imaging and Modeling(3DIM)
  • Program Committee, 9th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2017) in conjunction with The 2017 International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI2017)
  • Program Committee, 8th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2016) in conjunction with The 2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2016)
  • Program Committee, 7th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2015) in conjunction with The 2015 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2015)
  • Program chair, Workshop on Smart Technology for Cooking and Eating Activities (CEA2014) in conjunction with the 2014 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2014)
  • Program chair, 5rd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2013) in conjunction with the ACM International Conference on Multimedia 2013
  • Publicity chair, 4rd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2012) in conjunction with the ACM International Conference on Multimedia 2012
  • Publicity chair, 3rd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2011) in conjunction with The IEEE International Symposium on Multimedia 2011
  • Publicity chair, 2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2010) in conjunction with The IEEE International Symposium on Multimedia 2010
  • Publicity chair, ACM Multimedia 2009 Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2009)
  • Area Chair, International Conference on Machine Vision Applications (MVA2025)
  • Area Chair, International Conference on Machine Vision Applications (MVA2023)
  • Area Chair, International Conference on Machine Vision Applications (MVA2021)
  • Program Committee, International Conference on Machine Vision Applications (MVA2019)
  • Program Committee, The 15th IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA2017)
  • Poster Chair, The 14th IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA2015)
  • Local Arrangement Vice-Chair, The 13th IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA2013)
  • Technical Program Committee, ACM Multimedia 2020
  • Technical Program Committee Members, 3D Reconstruction in the Wild 2018 (3DRW2018)
  • Technical Program Committee, ACM Multimedia 2018
  • Program Committee, IEEE 1st International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (MIPR 2018)
  • Program Committee, 11th International Conference on Bio-inspired Systems and Signal Processing (BIOSIGNALS2018)
  • Program Committee, The 4th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR 2017)
  • Program Committee, ACM Multimedia 2016
  • Program Committee, Track SIT, The 9th International Conference on SIGNAL IMAGE TECHNOLOGY & INTERNET BASED SYSTEMS (SITIS2013)
  • Program Committee, IJCAI-Workshop on Cooking with Computers (CwC2013)
  • Local Arrangement Committee, The 12th International Conference on Computer Vision (ICCV 2009)
  • Local Arrangement Committee, The 14th International MultiMedia Modeling Conference

国内学会

  • 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ(ISS)技術会議幹事 (R3,4)
  • 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究運営委員会 運営委員 (R3-6)
  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会 副委員長 (R4-5), 幹事 (H29), 幹事補佐 (H28), 専門委員 (H25-28,30-R1)
  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会 第19回アルゴリズムコンテスト 実行ワーキンググループ
  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会 第17回アルゴリズムコンテスト 実行委員
  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会 第9回アルゴリズムコンテスト 協力者
  • 第27回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2024), プログラム委員長
  • 第26回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2023), プログラム委員長
  • 第25回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2022), エリアチェア
  • 第24回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2021), エリアチェア
  • 第23回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2020), エリアチェア
  • 第22回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2019), 評価委員
  • 第21回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2018), 評価委員
  • 第21回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2018), 広報委員長
  • 第20回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2017), 評価委員 [MIRU論文評価貢献賞]
  • 第19回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2016), Technical Program Committee
  • 第19回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2016) 若手プログラム, 実行委員長
  • 第18回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2015), Technical Program Committee
  • 第18回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2015) 若手の会, オブザーバー
  • 第17回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2014), Technical Program Committee
  • 第16回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2013), MIRU Conference Editorial Board, Technical Program Committee Member
  • 第16回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2013) 若手の会, 実行委員
  • 第15回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2012), プログラム委員会 査読委員
  • 第15回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2012) 若手プログラム, 実行委員
  • 第13回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2010), プログラム委員会 査読委員
  • 第12回 画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2009), プログラム委員会 査読委員
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 食メディア研究専門委員会 幹事 (H23,24), 副委員長 (H25,26), 専門委員(H27-31)
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 料理メディア研究専門委員会 幹事補佐 (H19,20), 幹事 (H21,22)
  • 電子情報通信学会 和文論文誌A(平成23年7月号)「料理を取り巻く情報メディア技術」編集幹事(H22,23)
  • 電子情報通信学会 汎光線時空間(PoTS)映像学特別研究専門委員会 幹事 (H28-30)
  • 第31回 画像センシングシンポジウム(SSII2025) プログラム副委員長
  • 第27回 画像センシングシンポジウム(SSII2021) チュートリアルセッション部会 顧問
  • 第26回 画像センシングシンポジウム(SSII2020) チュートリアルセッション部会 部会長
  • 第25回 画像センシングシンポジウム(SSII2019) チュートリアルセッション部会 副部会長
  • 第24回 画像センシングシンポジウム(SSII2018) チュートリアルセッション部会 委員
  • Visual Computing 2021 プログラム委員
  • Visual Computing 2020 プログラム委員
  • 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 常任査読委員 (H22-) 臨時査読委員 (H20)

教育活動

  • 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
    • 視覚メディア処理II / Visual Media Processing II (R2-7)
    • コンピュータグラフィックス / Computer Graphics (H30,R1)
    • パターン認識 / Pattern Recognition (H30,R1)
  • 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
    • コンピュータグラフィックス / Computer Graphics (H27-29)
    • パターン認識 / Pattern Recognition (H29)
    • プロジェクト実習 I, III / Project Practice I, III (H27-29)
    • アカデミックボランティア I, II / Academic Volunteer I, II (H27-28)
  • 京都大学工学部情報学科
    • 基礎情報処理演習 (H19,20,23)
    • 計算機科学実験及演習1 (H20)
    • 計算機科学実験及演習4 (H19,20,21,22,23,24,25,26)
  • 学校法人 大阪工大摂南大学 非常勤講師 情報科学演習I(H16)
  • 職業訓練法人 城南地域職業訓練協会 非常勤講師 (H15-17)

アウトリーチ活動

  • 2019/03/09: 日本科学未来館 地球合宿2019「ジオ・コスモスの開発現場へようこそ!」
  • 2018/03/24: 日本科学未来館 地球合宿2018「ジオ・コスモスの開発現場へようこそ!」
  • 2016/11/13: 高山サイエンスフェスティバル 体験プログラム/NAISTアカデミックボランティア教育 「サカナをすくい上げろ!-君のイラストが動き出す!-」
  • 2016/09/24: NAISTアカデミックボランティア教育 「レゴマインドストームを使ったロボットプログラミング」, 奈良学園登美ヶ丘中学校
  • 2016/08/09-12: 奈良スーパーサイエンスハイスクール(SSH)コンソーシアム「NAISTラボステイ」
  • 2015/11/8: 高山サイエンスフェスティバル 体験プログラム「真実は光の中に!」
  • 2015/09/05: NAISTアカデミックボランティア教育 「ひかり糸電話:情報(声)を送る仕組みを学ぼう」, 奈良学園登美ヶ丘中学校
  • 2015/08/05-07: 奈良スーパーサイエンスハイスクール(SSH)コンソーシアム「NAISTラボステイ」
興味・関心
  • コンピュータビジョン
  • 計算撮像
  • 3次元モデル
  • 画像処理
  • パターン認識
  • コンピュータグラフィックス
  • マルチメディア
学歴
  • 博士(情報学), 2007

    京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻

  • 修士, 2004

    京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻

  • 学士, 2002

    工学部 情報学科 計算機科学コース

最新